進路教育
3年後に大きく成長する、独自の進路教育
「朝7:30~夜7:30」が本校のスタイル。放課後は「塾・予備校」に。学校を軸に「学校中心主義」を貫く。
Adobe ReaderはAdobe社WEBサイトからダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロード
進路指導
入学時から大学進学への意識を高め、
志望校現役合格へ確実に導きます
志望校現役合格に何より大切なのは、目標を見据え、その実現のために何をすべきかを明確にし、着実に取り組むことです。本校では、生徒一人ひとりが自分の目標を見つけ、その実現に向けた指導を行っています。
自習室開室時間(90名以上収容)
・授業期間中 平 日 16:00~19:30 土曜日 9:00~16:00
・長期休暇中 平 日 9:00~18:00 土曜日 9:00~16:00
※試験前・試験期間中・長期休暇中は開室時間の変更あり。
※日曜、祝日および学校が定める休日は、原則として閉室。
生徒の目標達成を全面バックアップする
ステップアップ進路指導。
高校生の学力は、3年間のうちに大きく2回変動すると言われています。その「学力変動期」をいかにうまく通過するか、いかにして学力を上向きに変動させるかが、希望進路実現のためには非常に重要です。本校では学力測定とその振り返り、新しい目標設定のサイクルで生徒の学力をうまく伸ばす仕組みが整っています。
学ぶ意欲を引出し効率的に伸ばす
目標達成に向けた学力の上昇スパイラル。
目標達成のために大切なのは、「自分を知ること」です。現状学力を知り、学力に合った勉強を行うことは受験勉強の最重要原則です。やみくもに時間をかけて勉強しても絶対に成績は上がりません。目標設定、現状把握、プロセス、環境など一つひとつ生徒と“対話”をしながら、着実に学力を伸ばします。
自習室の充実
〜自ら学ぶ環境で学力を養成しながら自己の可能性も追求する〜
1.独立型自習室
2.教員室前(質問テーブル)
3.図書館
4.ラーニング・コモンズ
入学時からスタートする進路指導プログラム
二者面談・三者面談
進路希望調査をもとに生徒一人ひとりの生活習慣や学習習慣、学習到達度をチェックし、より充実した高校生活を考える機会を設けています。また、三者面談では家庭との連絡を密にしながら進路目標を明確にしていきます。(7月・12月)
進路ガイダンス
ホームルーム、学年集会やガイダンスを通じ、将来像が明確で具体的になるよう多角的にタイムリーな情報提供をしていきます。密度の濃い学習生活のスタイルを身につけ、第一志望合格が実現するよう進路ガイダンスを進めていきます。
保護者進路説明会
進路指導の取り組みのひとつとして、5月・6月に保護者対象進路説明会(全学年)、10月には文理選択(高校1年生)、科目選択(高校2年生)説明会を実施しています。生徒本人にとって最もふさわしい進路を保護者・教員の三者で共に探します。
大学見学(体験)会
生徒の知的好奇心や向学心の育成を目的に、高校1年生で大学見学(体験)会を実施しています。大学の施設や研究室などの見学をはじめ、実際の授業を体験するなど、次のステージへの夢を膨らます機会として、早期に実施しています。
キャリア教育(進路講演会)
本校教員を含め現役の大学生や社会人として活躍している先輩や講師を招き、さまざまな場面で学んだ内容が社会でどのように生かされているかなど、生の声を聞かせていただく機会を設けています。大学や職業観について悩みや疑問も解消できる良い機会となっています。
豊富なデータに基づく情報提供と進路指導
進路に関する資料、各大学の過去入試問題が豊富に揃っています。教員間で指導のノウハウを共有し、一丸となって受験対策指導を行います。緻密な計画のもとに早期からきめ細やかな進路指導を行っていきます。
塾、予備校を必要としない、目標に応じて学べる実践的な講座
放課後学力伸長講座
毎日、放課後には学力伸長講座をはじめ、入試対策、補充、各種検定対策講座を実施しています。放課後が「塾・予備校」となることで、勉強に費やす時間を合理的かつ効率的に使えます。また、部活動終了時間に合わせた講座も展開しています。
入試対策講座
日々の放課後の入試対策講座だけでなく、高校3年生の夏・冬はセンター試験や大学個別試験を意識した内容で講座を実施します。自分の受験科目に合わせて受講する講座を選択できます。試験当日まで粘り続ける大切さも合わせて指導します。
定期試験直前対策講座
学習の基本は毎日の授業です。その授業の理解度を測るのが定期試験。試験前の約1週間、試験の範囲や目標を確認し、試験勉強へのモチベーションを高めます。試験後はその結果を振り返り、次の試験への改善や姿勢、目標を考えていきます。
長期休暇伸長講座(夏・冬・春)
高校1年生は4月からのフォローアップ、高校2年生は高校3年生での本格的な受験勉強への足固めが主な目的です。自分の得意分野と苦手分野を客観的に知り、何にどう取り組むべきかという課題を明確にします。
学習合宿(夏・冬・春)
夏・冬・春と長期休暇中に学習合宿で勉強に打ち込むことで、生活リズムを崩さずに学習スタイルを身につけ、学習意欲を維持できます。また、勉強だけでなく卒業生による合格体験談など、将来の進路を見据えるための機会も提供します。
模擬試験スタディサポート
定期的に模擬試験やスタディサポートを実施することにより、学習到達度を確認します。実力確認・弱点克服や今後の学習課題を明確にすることができます。さらに、競い合うことで生徒のやる気を高め、学力向上をはかります。