KOA Global StudiesⅡ 実績・報告【2019年度】
KOA Global StudiesⅡ (コア・グローバル・スタディーズⅠ)
- 対象学年:高校国際コース 第2学年
- KOA Global Skills
1.批判的思考 2.コラボレーションとリーダーシップ 3.俊敏性と適応力 4.起業家精神 5.コミュニケ―ション力 6.情報アクセスと分析力 7.好奇心と想像力 8.英語運用能力 - 講師
・宮口 貴彰 氏(元国連開発計画UNDP職員・京都外国語大学准教授・本校卒業生)
・学内担当者 (黒宮、村上、片山、Lafdal、Denes)
| 実施日 | 講師 | 課題研究内容 |
|---|---|---|
| 4月11日(木) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ②導入(フィリピンのPEST分析) |
| 4月13日(土) | ・堀井愛士氏((株)堀場製作所) ・学内担当者 |
堀場チャレンジ②(フィリピンが抱える食に関する課題を抽出し、その課題解決の方法をビジネスモデルとして提案する:PEST分析により課題を抽出し、ビジネスモデルキャンバスによりビジネスモデルを提案する) |
| 4月18日(木) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ② |
| 4月20日(土) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ② |
| 4月25日(木) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ②中間報告提出 |
| 5月6日~13日 | ・フエ農林大学様 ・学内担当者 |
ベトナムフィールドトリップ フエ農林大学の教員学生の指導の下ベトナムにおける持続可能な農業支援研究 |
| 5月9日(木) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ② 中間フィードバック |
| 5月11日(土) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ② |
| 5月16日(木) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ② |
| 5月18日(土) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ② |
| 5月24日(金) | ・Lynne Manalac氏(St.Pedro Poveda College教員) | St.Pedro Poveda College教員のManalac氏いよるワークショップ 食からとらえるフィリピンの格差問題(Talaban導入) |
| 5月25日(土) | ・Lynne Manalac氏(St.Pedro Poveda College教員) | 食からとらえるフィリピンの格差問題 貧困地域のコミュニティ研究 |
| 5月30日(木) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ② |
| 6月1日(土) | ・堀井愛士氏((株)堀場製作所) ・学内担当者 |
ビジネスモデルキャンパスの中間発表とフィードバック |
| 6月6日(木) | ・学内担当者 | 堀場チャレンジ② |
| 6月8日(土) | ・堀井愛士氏((株)堀場製作所) ・学内担当者 |
堀場チャレンジ②最終発表会 |
| 6月20日(木) | ・学内担当者 | 卒業論文作成指導 |
| 6月27日(水) | ・学内担当者 | 卒業論文作成指導 |
| 7月6日(土) | ・学内担当者 | 卒業論文作成指導 |
| 7月11日(木) | ・学内担当者 | 卒業論文作成指導 |
| 7月22日(月) | ・筒井優子氏(表千家 講師) | 茶道を通して見る日本の心① |
| 7月23日(火) | ・筒井優子氏(表千家 講師) | 茶道を通して見る日本の心② 海外で必ず調達できる食材を使用した懐石メニュー、和菓子作成 |
| 7月28日~8月3日 | ・St.Pedro Poveda College様 ・学内担当者 |
フィリピンフィールドトリップ |
| 8月10日(土) | 第1回生徒保護者対象SGH研究発表会ベトナム・フィリピンフィールドトリップ報告会 | |
| 8月22日(火) | 第1回SGH成果発表会 | |
| 9月~ | 長期海外留学 |















