STEAM
生徒一人ひとりの興味・関心を大切に、探究する力を育成します。
ニワトリの解剖
ニワトリの解剖を通じて、動物のからだのしくみや命のありがたみを学ぶ貴重な機会となります。
枕状溶岩の観察
かつて京都が海の底であったことを確かめるため、京北町芹生まで足を延ばして観察を行います。
体育祭
学年タテ割りのチーム編成で、みんなの力を合わせて、優勝をめざします。
スキー実習
2年生で飛騨高山にある国立乗鞍青少年交流の家でスキー研修を行います。
集団行動
最高学年の3年生が、一糸乱れぬパフォーマンスを行う集団行動。下級生・保護者・教員に感動を与えてくれます。
応援合戦
3年生が中心となり、体育祭を創り上げます。この経験を通じて、リーダーシップと協働性を育みます。
生徒会選挙
主権者教育の一環として、本物の投票箱や記名台を使用して選挙を行います。
寺子屋
週3回、19時まで学校で自学自習を行うことができます。主体的に学習に取り組む姿勢を身につけます。
仲間とともに、創り上げる喜びを通して、協働する力を身につけます。
ICT(一人1台PC)
一人1台PCを用い、地球学や授業のプレゼン資料作成などを行います。また、Google Classroomを用いより自由に学習活動を行います。
合唱コンクール
1年間の締めくくりとして2月に行われます。心を合わせて歌い終えた瞬間、クラスがひとつになります。
文化祭
ステージ発表や展示発表では、一人ひとりが役割を担い、クラスで団結して一つの作品を創り上げます。
中学生全員アート
毎年テーマを決めて、中学全学年・教職員で一つのアート作品を創り上げます。
社会とつながることで、働く意味を考え、職業観を養います。
日本電産株式会社・本社訪問
モノづくりや起業家精神とは?をテーマに日本電産を訪問し、社員の方々からお話をうかがいます。
SDGs飯プロジェクト
地元企業と協力し、食品ロスを減らす活動に取り組みます。また学校の食堂でウクライナ料理を提供し、世界の平和を願いました。
銭湯プロジェクト
銭湯での職業体験を通じて、働くことの意味や京都の「銭湯の文化」を守ることの大切さを考えます。
京都観光プロジェクト
京都の各地域の課題を調査し、海外からの観光客に向けて「京都観光案内パンフレット」を作成します。
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト
世界の難民・国内避難民の現状や背景について学び、自分たちにできる国際協力について考え、行動します。
アートを通じて、感性を磨き、新たなアイデアを生み出す創造力を育てます。
アート・コンペティション(芸術大賞)
美術・デザイン、写真、音楽、舞台、書道など自分の作品を応募することができる校内コンペ。昨年は、中高合わせて300名近い参加がありました。
美術鑑賞
1年生は芸術科教員の引率で日展を鑑賞します。作品の鑑賞を通じて感性を磨き、創造力を育てます。
文化財特別講義
京都市埋蔵文化財研究所のご協力で、平安京の遺跡から見つかった土器や石器についての講義を受けます。
図書館教養講座(NIE教育)
新聞を活用してSDGsについて考えることで、身の周りに解決すべき多くの課題があることに気づきます。
KUAS菜園(校内)・収穫祭
園芸委員が中⼼となり、トウモロコシ・スナップエンドウ・白菜をはじめ年間を通してさまざまな野菜を栽培します。
はちみつプロジェクト
学校の養蜂箱からハチの巣を取り出し、遠⼼分離機ではちみつを採取します。採れたてのはちみつは新鮮そのもの。
数学を通して論理的思考力を鍛え、データを読み解き活用する力を伸ばします。
超数学
選抜された生徒が参加する放課後ハイレベル講座。難問にチャレンジすることで論理的思考力を鍛えます。
数学テーマ別課題発表会
「2次方程式の解の公式」というように、夏休みに出されたテーマ別課題をそれぞれのアプローチで解き、発表します。
防災教育とAED
震災などを事例に防災について考える授業を通じて、防災・減災や命の大切さを考える機会とします。